2010年7月30日金曜日

動員のマイルです^^

こんにちはー!
動員のマイルです。
しかまいるがメジャーになっててびっくり!
かわいく加工してもらえてよかったです*^^*


私は動員部門の中で発送とドリオケを担当しています。

発送はローラーでは回ることのできないところにポスターやチラシの設置をお願いし、より多くの方に京都学生祭典に来ていただこう!という活動をしています。

ドリオケとはドリームオーケストラの略称。
ドリオケは第4回から復活した企画です!京都近郊から各大学の交響楽団、音楽大学・芸術大学生を集めて、一日限りの夢の学生オーケストラを結成するというドリオケの広報活動に携わっています。

京都学生祭典は10月9日と10月10日!
9日は京都駅ビル、10日は平安神宮・岡崎公園一帯にて
ドリオケは10月10日の13:30~16:00、京都会館第一ホールにて

時間のある方はぜひ^^

他に何を書こうか迷うけど、とりあえず自己紹介します♪

*あだな*
マイル
飛行機が好きとかじゃなくて、実家・自分の部屋が好き!からのマイルです。
他のあだなの候補が「実家」
実家にならなくてよかった(´・ω・`)

*出身*
三重県
月に一回くらいは帰ってます。

*所属*
・京都女子大学現代社会学部
マネジメントと政策のクラスターを選びました。
最近朝起きられない・・・

・第8回京都学生祭典
今年の6月末に入りました。
これからよろしくお願いします!

*好きなこと*
・映画観賞
主に邦画をよく見ます。
映画館で見るのも好きだけど、家で見るのも好き♪

・カフェめぐり
四条周辺のカフェを開拓中。
おすすめのカフェがあれば、ぜひ教えてください^^

今日はこれくらいで(`・ω・´)ノ
テスト・レポート頑張らなきゃ!
ではまた♪

2010年7月25日日曜日

制作のふーちゃんです^^

こんにちは~


制作のふーちゃんです^^




やっぱり、どいまみさん書き忘れましたねww


ってことで、私が書いちゃいます☆




制作では、毎年公式パンフレットを作っています^^


今年はちょうど先週から動き始めました!

はばたんとらっくといつもわいわい(?)楽しくやってます^^

去年よりも良いものを作れるよう、


頑張っています^^



そんな制作の今年のコンセプトは、

「記憶に残るポスター、愛されるチラシ-みんなの想いを乗せて-」 です☆



ぶるぼんぬの公式ポスター・チラシも楽しみですが、

公式パンフもお楽しみにってことで!!



最後に。

動員のキャラクター
「しかまいる」をお楽しみください♪


キャラバン・ローラー楽しみです♪
皆さん参加しましょう^^
勝手に載せてごめんなさい笑

2010年7月23日金曜日

開幕間近!!

あ、ども。
広報部の某部署に在籍中のぺやんぐ(焼きソバではない)です。
何か、今日は、動員の日なので書いちゃいます。
これを読んで得れるのは、時間の浪費による残念感だけですが宜しく!!
読んでくれても、何も出ませんが(笑)

で、まずは、仕事のお話。

8月から動員の本番とも言える、
てか、
うちの部署が目立てる唯一の晴れ舞台のローラー及びキャラバン活動が本格化します。

これに参加するの三年目なのですが、
去年は、歩き過ぎてサンダルさんが逝去されたり
他部署に知り合いが増えたりとジャンル様々な思い出があります。
兎に角、ローラー・キャラバンはハイパー楽しいです。

例えば、去年、ローラーで
総務のアダ名がジャニーズなあの方のお陰で、京都地裁に突撃するハメになって、
その後、突貫工事で申請書や送付状を作る事になったり。
6回では、出逢いがあったりとか。終わりましたが(内容:国家機密)。
そろそろ、総務にトキメキを備品申請しようか考えてみたり。

要するに、ネタは豊富に転がっております。
但し、私にはすべらない話は出来ませんが(笑)
大阪人に過度な期待は、やめてあげて下さい。



さてさて、今年はどんな事があるでしょうか。
楽しみです。
テスト戦争で生き残れたらの話ですが(笑)
Fランク大学にも関わらず、いきなり国家最難関の司法試験の問題を出してきたんで。

続いてプライベートな話

この時期の剣道は、熱いです。
熱中症万歳です。
未だに、飛天御剣流は使えません。

明日は、テスト期間にも関わらず6回KIF weekの飲み会です。
先週も6回の一部で飲み会でした。
メタボまっしぐらorz
6回大好きです。

ではでは。


自己紹介

あだ名:ぺ
大学:鴨川ホルモーに出てた大学
学部:理屈コネコネ大好き学部
出身:大阪
属性:剣道中毒者
年齢:永遠の15歳
身長:国家機密

そもそも広報部って!?

みなさんこんにちは!&はじめまして!

木曜日は広報3役が担当なので、部長のおっくんがお送りします!
そもそも、広報3役っていうのは、部長と副部長2名のことなんですね!

よくある質問に答えていきたいと思いますね。

>3人って何をしてるの?
おっくんは、広報部全体がどうやったら上手く活動できるかとかを考えています。
学生祭典は広報部だけではなく、全7部署で活動します。その調整役でもありますね。
副部長はというと、いっせいといーこがいます。
いっせいは主にメディアを担当。どうやったら取り上げてもらえるかとかを考えています。
いーこは広報物の作成やその活用をフォローしています。
ただ、1ついえるのは、僕たちはあくまでも広報部を問題なく進むようにしているってこと。

実際には多くのスタッフに囲まれて、みんなの熱い想いに助けられて、ようやく上手く活動ができます。


>広報部ってどんなところ?
動員戦略部門、メディア部門、制作部門、Web部門に分かれて活動しています。
詳しい説明は、各部門の統括にしてもらうことにして、なにをする部かというと、
「人を集めることを考える」部です。

いくらいい企画を考えても、いくら楽しいお祭りであっても、いくら恋が生まれるお祭り(笑)であっても、
お客さんが来てくれないと価値はなくなってしまいます。

みなさんに来ていただくために、僕たちは活動をしているんです!


>野望とかあります?
今年の広報部は、「アットホーム」であることが目標。
学生祭典の顔である広報部が仲良くないと、絶対全体が仲良くならないですよね!

その上で、「部長の名前は知らないけど、広報部はすごい!」って言われたい。
これにはいろいろな想いも含まれていて、

・みんながめっちゃすごい ってなって欲しいのと
・全員が揃って初めて広報部なんだ って思って欲しいという意味を含んでます。

ほかにも、いろいろ想いはありますが、ここではあえて紹介しないことにしましょう(笑)


>そういえば、そもそも部長ってどんな人か知らないんやけど
自己紹介が遅れちゃいましたね。
では、ここで自己紹介をしちゃいます^^

◆あだ名
 おっくん

◆出身
 大阪市西淀川区
 実は、親父も祖父もそのまた先代もずーと同じ地元に住んでいます。
 噂によると、約300年ぐらいおっくん家は西淀川民だとか(笑)
 ちなみに、何十年か前に引っ越しはしているので、今はマンションです^^

◆誕生日、血液型
 10月17日(てんびん座)のA型 


◆所属
 ◎立命館大学 理工学部 機械工学科 2回生
機械工学科なので、ホントの理系。力学屋さんです。
夢は次世代航空機開発☆日本のものづくりをさらに良くしたい!
世界No1の製品を作ってみたい。そう思っています。
日本国産の飛行機プロジェクトに関わりたいっていう夢もありつつ、
海外で開発チームに参加したいっていう夢もあります。
それもあってか、英語には力を入れていますね!英語のニュースをがんばって聞いたりしています。
そんで、バイトでは高校英文法を教えてます!


 ◎第8回京都学生祭典
第7回(去年)の5月ごろに入りました。いま動員戦略の統括をしている「いえもん」くんに誘われたんです。
同じ高校で、仲も良かったので!

第7回ではWeb担当(当時は制作部門の一部)でした。普通の物言う平部員でしたね(笑)

僕が単独で作成したWebページだと、第3回そでふれ感謝祭公式Webサイト(いまは見れません)、京炎 そでふれ!全国おどりコンテスト(http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/project/sodecon/)など。

京炎 そでふれ!全国おどりコンテストのページは、第8回に入ってから作りました。


そもそも、第8回を続けることになったのは、「1年間を通して祭典を知りたかった」から。

5月からの5ヶ月(実質活動したのは3ヶ月)だけじゃ、深くない!って思ったので、続けました。

それと、大学で○○やってるから、実践で生かしたいので入りましたーっていう声もよく聞きますが、
僕の場合はそのまま実践では生かせない!ただ、応用すればそれは大学で学ぶことだけでは
できないこともできるようになる!って感じですね。


◆好き からの
なにが好きなんでしょうかね(笑)
僕って自分でも変わり者だと思いますが、趣味っていう趣味がないんです。

何が好きなのかな!?わかる人いたら逆に教えて欲しいです(笑)


今日はこれぐらいで☆
広報部やおつくんへの質問などを募集中です。

もしあれば、コメントとかで連絡ください。


では☆

2010年7月22日木曜日

SNSとTwitter

水曜日はWeb部門がお送りします。こんばんは、Web統括しげちです。
先日、京都学生祭典のTOPページにTwitter, Googleカレンダー, YouTube, Flickrといったサービスを埋め込みました!
最新情報・日程・動画・写真を便利に見ることができますので、是非ご利用ください!


さて、Twitterと言えばSocial Networking Service(SNS)の新しい派生として注目を集め、初めは海外で普及していたのですが日本でも爆発的にユーザーが増え話題となっています。
企業を始め様々な団体や有名人・政治家がこぞって公式アカウントを作成し、情報発信をしています。かくいう、我々京都学生祭典実行委員でも公式アカウントを通して情報発信をしています(^^)
Twitterをやっておられる方は是非@KIF8thをフォローしてみてください!

さて、今日はTwitterというものが何故これほど流行し、騒がれているのかについて考察して、より有効な活用方法を考えていってみたいと思います。


まずはTwitterを前にそれ以外の従来型のSNSについて少し考えてみましょう。

SNSというものはmixi・GREE・Facebook・MySpace...etcといったものが普及して久しく、認知度もかなり高くなってきていると思いますし、これらのアカウントを持っているという人もかなり多いのではないでしょうか?
また、Youtube・ニコニコ動画・UStream・Flickr・セカイカメラなどはSNSとは少し離れますが、コメントを入れることができたりと社会的な側面を持つメディア、すなわちSocial Mediaと言われるものとして、これも広く普及しています。

なぜ、これらのサービスが広がったかというと、SNSは従来のブログや掲示板、Webサイトと異なり、情報の発信源の信頼性が現実の社会ネットワークによって保証されているため、情報への信頼度が高く、また類似した趣向を持つコミュニティに属することでユーザーに必要な情報が半自動的に抽出されるという点が大きいでしょう。
例を挙げると、mixiでは多くのマイミクとは実際の社会においても何らかの関係性(友人・知人関係)を持っています。そのため、マイミクが日記で書いた内容は必然的に実際社会における知人の発言として認識され、その知人に対する親密さ、すなわち社会ネットワークにおける距離の近さに応じて情報への信頼性が付与されます。
簡単に言えば、親友による情報は見知らぬ人やただの知人の情報よりも遙かに信用できるという、クチコミの原理がSNS上でも働いているということです。

このため、ユーザーはWebの雲の中から信頼できる情報を抽出するという手間がなくなります。
さらに、友人関係は共通の趣味・指向や、組織の中で構築されますので、友人による情報を見ておけば、自分に必要な情報が既に友人達によって探しだされている可能性が高く、効率的に情報収集が行えます。
つまり、社会ネットワークによって情報の収集・選別が自動的に行われることになります。これは情報過多な現代において重要な機能です。
これも簡単に言ってしまえば、同じ趣味を持つ友人が話す内容にしばしば自分も興味を持つ内容が含まれているということを利用しているということになります。


これらがSNSがその他のWeb情報源に比べて優れている点です。

一方で、SNSには社会ネットワークを反映するがゆえのデメリットも存在します。例えば、あるコミュニティには知らせたいが、他のコミュニティには知られたくない内容をうっかり公開してしまうと、実社会のネットワークを反映しているために問題化する可能性があります。
例えば、マイミクの友人には知られてもよいと思って「遊びに行くから、会社を仮病で休んだ」とでも書いてしまったのを、マイミクであった会社の同僚や上司に目撃されてしまうとその後の会社での立場が危うくなります。

また、社会ネットワークが密すぎるため過激な事・好きな事を書きにくいという点もあげられるでしょう。あまりに唐突な内容を書いて公開してしまうと友人・知人から訝しがられ、信用関係・交友関係を失うなどといったこともありえます。


さて、このSNSの特性についての知識のもとでTwitterについて考えてみましょう。

Twitterは基本的に140字という小さなつぶやきという機能しか持っていません。他のSNSが多機能化・多様化しているのに対してこのシンプルさはかえって新鮮に映ります。

また、ユーザーの情報を追うためのフォロー(ユーザーのつぶやきを追うための登録)が自由にできるというのも特長です。mixiではマイミク申請をして受理されるというお互いの了承が必要です。このため、社会ネットワークの密度は高まりますが、自由な広がりには欠ける部分があります。
これによりTwitterでは普通では関わるはずのない芸能人・政治家・スポーツ選手のフォロワー(その人をフォローしているユーザー)になることも容易にできますし、アクティブなユーザーですと1000~10000人規模でのフォロワーを持っていたりして、そのネットワークの広がりは非常に大きくなっています。
この特性は端的にいうと「社会ネットワークの結合の弱さ」と言えるでしょう。つまり、従来のSNSとは違い実社会上でそれほど強い結びつきがなくても関係を結べるのが特長です

インターネットが圧倒的に普及した現代において人々は以前とは違い、Web上の情報は大体信用できるという認識を持つようになっています。以前に比べると、生活に浸透した分、インターネットに対する不信感というのはかなり減ったのではないでしょうか?
その様な状況下においては社会ネットワークの結合が弱くても、情報に対して信頼性を付与するという効果は必要最低限は満たされていると考えていいでしょう。インターネットの情報に既にある程度の信頼性はあると考えているので、会ったことはないけれど知っている人だという程度のつながりでも十分信用に値すると判断しているわけです。

この様に弱い結合でもSNSの作用が失われないのであれば、巨大なネットワークを容易に構築できるTwitterの方が情報収集の面で有利なのは間違いなく、広く弱い結合でより広範な情報を得ることができます。


次に重要なのはリアルタイム性です。これは位置情報と並んで近年のネットサービスのキーワードでもあります。
140文字のつぶやき(ツイート)は簡単に「いつでも」「どこでも」「誰にでも」できます。ツイートはWebだけではなくメールや携帯のアプリなどを利用することで環境の制約なく行うことができます。
これによって、更新頻度が飛躍的に向上し、100人規模でフォローしていれば、5分もすれば何らかの新着ツイートが入っていると思われます。
このため、誰がどこで今、何をしているかというのが、リアルタイムで把握できます。Twitter上で流行語のように使われる「~なう(now)」というのがその利用法を顕著に表しているでしょう。
誰かが「お昼ご飯を食堂で食べるなう」とつぶやいていれば、その人が今食堂で食事しているというのがわかり、自分もその近くにいれば、会うこともできますし、誰かが「にわか雨なう」とでもつぶやけば室内にいても雨が降り出したとすぐわかるわけです。
リアルタイムに情報が入るというのは非常に大きなメリットです。いちいちパソコンを開いてニュースサイトを見なくても、TwitterのTimeLine(フォローしている人達のツイートを時系列で並べたもの)を見れば今何が起こっているかがすぐにわかるわけですから。しかも、それは知っている人達によって選別・保証された情報なのですから、なおさらメリットは大きくなります。

リアルタイムなやり取りと言えば、これまでもチャットやSMS、MMS(日本でのケータイメール)での細かいメッセージのやり取りで実現されていたではないか、それに対して何の新しさもないという指摘もあるかもしれません。確かに今までもリアルタイムなコミュニケーションは行われてきました。


これらの従来のコミュニケーションツールとTwitterが大きく異なるのはその強制力の弱さにあると言えます。
ケータイのメールが来たら、基本的には返信しなければいけないという暗黙のルールがあります。このため、例え多少面倒だと感じても連絡を返してやる必要が生じます。また、チャットもネット上での会話なのですから相手の発言に対しては反応する必要があります。
一方でTwitterはその様な制約がありません。自分のツイートに対して誰かが反応したとしても、それに対してツイートを返す強制力はほとんどないといってよく、相手のツイートを無視しても特に問題とはなりません。このため、自分の気が向いた時に返事を出せばよく、面倒であれば出さなくてもよいという緩さがあります。
また、チャットと違いそれぞれが独立につぶやくので、お互いが同時に情報端末に向かっている必要性はまったくなく、非同期的なコミュニケーションが可能で、時間的制約もほぼないと言っていいでしょう。リアルタイム性が損なわれない範囲であれば、自分の気が向くときにつぶやき、返事をすればいい。この自由さが多くのユーザーの気楽なツイートを生み、情報量を増大させ、リアルタイム性を高めていきます。

リアルタイム性と非同期性という相反する二つの特性が含まれているのがTwitterの面白いところであり魅力と言えるでしょう。


現代のユーザーは制約や強制、手間を極端に嫌う傾向があるように思います。どの様な制約からも自由で、気ままに、手軽にコミュニケーションできるツールTwitterはまさにそんな需要にぴったりとフィットしたのではないでしょうか?


これまでTwitterについて考察してきましたがいかがでしたでしょうか??
この特性を十分に生かすために情報を発信する側としては
・リアルタイム性を維持できる頻度での更新
・広いネットワークの構築(フォロワーを増やす)
・リアルタイム性を生かした情報発信
・非同期性を生かしたコミュニケーション
といったポイントを抑えていくことが必要でしょう。
また、Twitterはツイートを流し読みしている場合も多いのでより多くTimeLineにツイートを表示させ目を引くというも重要なポイントになりそうです。

広報として使うとなると、なかなか何をかいたらいいかがわからないかとは思いますが更新頻度を上げていくことは重要になります。何かのイベントを行っている場合はリアルタイム性を生かして実況の様なツイートをたくさん出していってもいいかもしれません。
スポーツニュース関係のアカウントやイベントのアカウントなどは、よく生中継や今やっている事に関する情報を発信してきて非常に有用です。祭典でもその様なサービス展開をしていきたいですね!


長々と書いてみましたがTwitterの良さや何故流行っているのかを実感しようと思うのであれば、アカウントを作って実際にやってみるのが一番です!
まだ、触ったことがないという人はものは試しです。
でアカウントを作成してやってみましょう。リアルタイム性や非同期性の魅力は100人規模でフォローしてみないと実感できないかと思いますので、少しでも知っている人や興味のある分野の有名人などを、どんどんフォローしていってみましょう。

Twitter, How Bad Have You Got It ?

はまりこんで中毒になってしまう人もいるのでほどほどに(^^)

2010年7月19日月曜日

動員戦略部門のワクワクする日曜日!!!

こんにちは!!
ワクワクさまです!!!!!
またまた登場、動員戦略部門のいえもんです!!
今日は、先日行われた祇園祭キャラバンについてです!!
写真も次のブログで載せれたいいな~って思ってます。


☆★☆★☆動員戦略部門が運営するイベント第一弾☆★☆★☆
        「祇園祭キャラバン」
           7月14日~16日に、開催されました!!!!!!!!!

キャラバン活動とは前回も説明しましたが…
『告知チラシやうちわを街頭で配り京都学生祭典を知ってもらう活動』
です。

今年、初のキャラバン活動が祇園祭にて行われました。
沢山の人にうちわを配布し、京都学生祭典を知ってもらうことができました。
3日間で合計13171枚のうちわを配る事ができ、13171人の方に京都学生祭典を知ってもらうことができました。 



祇園祭キャラバンでは……


・京都学生祭典のOB・OGさんが多数来て、受け取ってくださったり激励してくれとても、士気があがりました!

・外国の方に「アリガトウ」と言われたり、「Thank you so much」と言ってもらえました!
これも、プチ国際交流です♪

・地域の方に「毎年行っているよ」と「京都駅も行く」と言ってもらえました!
・「やったー、ありがとう」と言ってもらいに来てくれる子どもがいました!
町の人に話されるのが、とっても嬉しいですね♪


これからも京都学祭典実行委員会では、10月9日(土)、10月10日(日)の本祭告知のため、
各種イベントや街頭にて、キャラバン活動やローラー活動を行っていきます。

ぜひぜひ、お受け取りください!








祇園祭うちわキャラバンで第8回京都学生祭典を知った人数 13171人


今までで、第8回京都学生祭典を知った人数 13171人

2010年7月17日土曜日

制作のぼたんです^^*

お疲れ様ですっ☆


今日は制作が更新する日、らしいです!


ってことで、私、ぼたんが書いちゃいます♪





本日は会議お疲れ様でした!


クイズ大会第2弾、ってことで楽しかったですね^^

数ある問題の中でもっとも当たり前なはずの以下2問が難しかったですねー;;
①京都学生祭典とは何ぞや?!
②なぜ京都学生祭典を行うの?!

Answer・・・☆★(うろ覚え含む)
①京都を中心とした大学生によって企画運営・営業・広報・警備全てをプロデュース!京都3大祭りに続く地域に根ざした4つ目の市民祭りとなることを目指したお祭りです。第8回は10月9日、10日に開催され、1日目は京都駅ビルにて音楽ライブやエコに関するものを中心に、2日目は平安神宮周辺にておどりを中心に縁日などの企画も行います☆

②「学生のまち 京都」ということで学生のパワーを活かし京都を盛り上げよう!活性化させよう!

特に①!祭典は8回目、といえども残念ながら知名度はまだまだ。
キャラバンしてたらほんとによく聞かれます!でも実際そんな長い文は聞いてもらえないので、さらに手短に、自分の言葉で伝えましょう^^

「こんなこと誰が聞くんだ?!」って思うことも言えちゃう、
それが広報部!ですよね^^



では、恒例の?!自己紹介~


◆基本情報◆

◎あだ名:ぼたん 
花じゃなくて服のぼたんです。みかんじゃなくてぼたんです。


◎所属:関西学院大学 文学部 
文学言語学科 日本文学日本語学専修 3回生

実家は京都の伏見、龍谷大学深草キャンパスまで徒歩3分のとこです!生粋の京都人です。

学校まで往復4時間かけて通ってます♪・・・最近サボり気味で、、、えぇ。



◆好き・・・◆

◎Baton Twirling♪

ご存じですか?!バトントワリング。両端にゴムの付いた鉄の棒をくるくるするアートスポーツです☆

幼稚園でちょこっとやり、高校でバトン部に入り、最近再びバトンスクールでくるくるしています^^

なので、側転なんて朝飯前ですよ、意外に。鈍くさくないですよ。素早く動けますよ、いざとなれば。



◎絵を描くこと!!

紙があれば描く!学校のプリントは常に落書きで満たされております。
描き過ぎて2枚目を貰うこともしばしば・・・。・・・勉強してますよ!




◆京都学生祭典◆

第6回:そでコンの一般の部で踊ってました!なのでパンフレットに写真が載ってます♪

第7回:広報部 動員戦略部門 キャラバン担当でした!
5月までよさこいを踊っていたので、入ったのは6月末。
このときの相方、みかん(地域事業部副部長)を見かけたら、ぼたんまで☆

なので、まだ制作のことよりもキャラバンの方が詳しかったりします・・・;;


第8回:制作に行く!と第7回のころからきめていたので。

新実ポスター・チラシ、担ぎ手チラシ・そしてっ!うちわ☆を作成しました(・▽・)
今年の夏もキャラバン頑張ろうと思うのです!


       ま、私のことはさておいて。


今年も広報部おっきくなりましたね!2月に部長としげさんとふーちゃんと4人で広報部会議をしたのが懐かしい!会議に行くたびに新しい方が増え、ご老体の私には覚えるのが大変で・・・っ;;

今日は会議終わりに事務局でぶるぼんがブルボンのお菓子について熱く説明してくれました!
ブルボンはのどが渇く!、だそうです。水分を所持してブルボンを食すようにしようと思いました。

                    制作ガールズ☆★(撮影:ちる)

今日制作シールを貰いました!制作の乙女の名札には「うにょ~ん」ってしたやつがいるので、名札が「うにょ~ん」ってしてたらその子はきっと制作です!よろしくなのです!!

ではでは、ぐーたらおしゃべりしましたが・・・

みなさん、うちわ使いましょうね^^

バイト先でキャラバンしちゃいましょう★私はすでにしちゃいました(^^)

ではっヾ(・∀・)

2010年7月15日木曜日

副部長→いっせいです

様、祇園キャラバンお疲れ様です!



木曜日は広報部三役が更新します。
副部長のいっせいです!


自己紹介します。


◆あだ名
いっせい:去年のメディア統括だったおうじさんに2秒で決められました。知っての通り本名です(笑)


◆出身地
兵庫県美方郡


郡?郡って何・・・?
なかなかの田舎です。


夏は最高37℃!
冬は最低-10℃!
積雪量が100cm越えても警報が発表されない!

住むのにはなかなか覚悟のいる土地ですwww



◆誕生日、血液型
8月6日(獅子座)のA型です!
みんな祝ってくださいね^^


◆所属
◎佛教大学社会学部現代社会学科2回生
→専門は情報メディアが社会に与える影響などなど、他にも図書館の司書過程を専攻してます。


◎7th、8th京都学生祭典広報部
→第7回(2009年)の5月に入りました。第7回ではメディア部門に所属。スポークスマンしてました!
 高校時代の友達が同志社大学にいて、彼が僕に「一緒に入らへん?」と誘ってくれたのがはいったきっかけです!

 今でも、ゆるーく広報部に在籍しています。


◆好きなもの
そうですね・・・、スポーツが結構好きです!


ちなみに今までのスポーツ歴は、


中学校:バスケ部、スキー部(冬季限定)
高校:剣道部(2段持ってるよー!)
小6~高2:ボクシング




一番初めに本腰入れてやったスポーツがボクシング!
なんでだろう(笑)



父親が大のボクシングファンで、地元でアマチュアクラブを開いていました。


父親もプロライセンス(C級)を大学生のころ持っていたので、僕が時折見せる格闘技好きは彼の影響でしょうwww



ちなみに僕の好きな格闘家は
“逆境ファイター”所英男さん!



え、知らない?

じゃあGoogleで調べて^^



あと、サッカーも大好きです!

初めて見たW杯は1998年フランス大会でした。
それ以来、サッカー日本代表を応援してます!


好きなサッカー選手は、

・クライフ(元オランダ代表)
・バティストゥータ(元アルゼンチン代表)
・ルイコスタ(元ポルトガル代表)
・シェフチェンコ(ウクライナ代表)
・中田英寿(元日本代表)


最後に、好きなアーティストはFLOWとTHE BOOMです!


◆意気込み
京都学生祭典を100%広報する!




明日は、四条烏丸でキャラバンしてます!
みんな来てねー^^


では、このへんで。

エースとアシスト

水曜日はWeb班が担当なので、Web統括のしげちがお送りします(^^)/

昨日から今日にかけて、雨が大変なことになってますねー。
人生の大半、京都に住んでますが、これほどの大雨は滅多にお目にかかったことがありません。

そんな中ですが、僕たち京都学生祭典実行委員は祇園祭にあわせて、広報部の制作部門がデザインしたうちわ、動員戦略部門が主体となって四条~三条河原町で配布しました! 雨の中で受け取ってもらえるか不安でしたが、四条河原町では持ち込んだうちわ全てを順調に配り終えることができました!
明日・明後日も引き続き配布しますので、三条・四条で赤いTシャツを着た実行委員を見かけるかと思います。是非、お近くにお寄りの祭は祭典うちわをGETしてください!
これからどんどん暑くなるので、うちわが欲しい季節になりますしね。


ところで、
日本代表の活躍などで盛り上がったサッカーワールドカップも先日の決勝、スペイン対オランダ戦で閉幕しましたね。みなさん、決勝戦は見ていましたか?
僕はF1イギリスGP決勝を見た後にそのまま明け方まで頑張って起きて見ていました(笑)。決勝戦にふさわしい、すばらしい試合に眠気も吹き飛びました!
それぞれのチームに得点王を狙うスナイデルやビジャといったすばらしいストライカーがおり、MFのテクニックにも目を見張るものがありますが、それらの選手の個人技以上にオランダの堅い組織的ディフェンス、スペイン速いパス回しからの攻撃といったチームワークが印象的でした。

スポーツの祭典というとワールドカップやオリンピックが有名だと思いますが、ヨーロッパなでは非常に人気のある自転車ロードレースでは、グランツールと呼ばれる「ジロ・デ・イタリア」、「ツール・ド・フランス」、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」という3つの大会が有名です。
その中でも最も有名なツール・ド・フランスは7月にはじめから3週間ほどかけて行われていて、今日が第10ステージです。

これらの競争系の競技というと球技に比べるとチームワークなんてあんの?個人技勝負じゃない?なんて思われるかもしれませんが、一度見てみるとロードレースでは実は球技に負けず劣らずチームプレーが重要だということに気づくと思います。

各選手はチームから参戦しているのですが、大体エースという総合優勝やステージ優勝を狙える選手は数人しかおらず、その他の選手はエースのサポートをするアシストという役割を持っています。

先に逃げて相手を攪乱したり、エースの前で走って風よけになったり(自転車といえどかなり速く空気抵抗が大きいので)、時にはサポートカーからたくさんドリンクボトルなどを受け取って、エースの人に渡すなんてことまでする選手もいます。もちろん、そんなことをしていると余計に体力を消費するので不利ですし、まず勝つことはできません。
彼らも世界最高峰の大会に出られる選手たちなので、すばらしい実力を持っているのに、その様な役割に従事しています。

チームとして、エースが勝てるように一丸となって協力している。それぞれが個人で戦っているようで実は密なチームワークがチームの強さを支えているわけです。


しかし、マイヨ・ジョーヌ(総合トップ)を狙うエースが落車やトラブルでもう見込みがなくなると、エースであってもアシスト的な役割を持つことがあります。ツールで何連覇も決めているランス・アームストロングという有名な選手がいますが、今回のツールでは既にマイヨ・ジョーヌ争いからは脱落してしまいました。そのため、チームの中でアシストに近い役割も持っているようです。

さらに選手達を常に車で追いかけてサポートする監督やチームスタッフ、自転車を調整するエンジニア、選手の体調に気を配るマネージャーなど影から支える存在がたくさんいます。

このロードレースを面白くしているのはこういったチームによる戦略・協力といった要素が複雑にからんで、予測不能な結果をもたらすからでしょう。


さて、京都学生祭典の様なイベントでの主役というと、京炎 そでふれ!の踊り手・京炎みこしの担ぎ手・学生司会者、一般からの参加者ではKSMAのバンドや、そでコンのダンサー・踊り手達といったところでしょうか。
そして、それを支える実行委員の中でも企画を作る企画運営部などは企画に直に触れるだけに「実行委員らしい」仕事を受け持っているという感じがあります。
一方で極端な話、広報部が受け持つ広報・宣伝は祭にとって必要不可欠ではないと言ってしまうこともできてしまいます。

ここで、これまでのロードレースの話を引用すると、我々広報部は祭典のアシスト役に他ならないと言えるのではないでしょうか?
祭自体を創りあげるわけではないですが、多くの企画参加者を集め、観客を動員して盛り上げていくのが広報部の役割であり使命です。影での活動が多いですし、地味で大変な仕事も多いですが、それが確実によりよい祭典を創りあげることに貢献し、祭典のエースとも言える主役達や企画をもり立てます。その点、広報部は総務部と並んでアシストという意味合いの強い部署ですね。

アシストに様々な役割があるように、広報部もメディア部門・動員制作部門・制作部門・Web部門とそれぞれ違う形で認知度アップ・動員数増を目指し、それを通して祭典を盛り上げられるよう活動しています!



エースの活躍はアシストあってのものです。その役割を担っているんだと思うと、広報部の活動の意義というものがいかに重要かというのがわかります。
もちろん、広報部もチラシまきやポスター貼りといった人手の必要な活動では他部署のみなさんに助けてもらっています。実行委員同士のチームワークによってより大規模な広報活動が展開できているわけです。広報部も他部署の活動を助けることもあるので、持ちつ持たれつのチームワークですね。



各部署と連携し、祭典に関わる人々をひとつのチームとしてよりよい祭を創りあげていくためにも、祭典の名アシストとして活躍できるように頑張っていきたいですね(^^)

2010年7月12日月曜日

動員戦略部門のワクワクする日曜日!!!

こんにちは!!

ワクワクさまです!!
動員戦略部門の統括をしています。
いえもんです!!
めっちゃ、ワクワクする仲間といっしょにめっちゃ楽しく活動しています♪

ではでは、始めてなんで自己紹介をしたいと思います!!!!!


◆あだ名
 いえもん
 由来は黄色が大好きなんで、いえもんです!!
 石川晃教なんで、第6回の時に、あっき~なって名前になりそうでしたが必死で断りました!(笑)


◆出身
 大阪の南港
 自称、南港のPR大使です。
 南港めっちゃええとこなんで是非ぜひ遊びに来てください!!
 おすすめ、デートスポット・飲食店を教えます♪


◆誕生日、血液型
 9月8日(おとめ座)のB型です! 
 B型大好き!! 9月大好き人間です。
 9月の雰囲気がすっごく大好きです♪
 好きな人は、9月好きトークしましょう!!!!!


◆所属
 ◎立命館大学情報理工学部メディア情報学科
 バーチャルリアリティと類義語検索に興味を持ちつつ勉強をしてます☆

 ◎第8回京都学生祭典
祭典に入ったのは、1年生の4月2日に友達がチラシをもらったのがきっかけです!!
4月6日に説明会にきて4月下旬には活動開始しました☆
実は、3回生の実行委員の中で、一番最初に説明会を受けてました!!!!
自分の中ではすっごく自慢なことなんです!

第6回京都学生祭典では、企画運営部縁日ステージ企画担当
第7回京都学生祭典では、広報部平成の新撰組プロジェクト統括・人事プロジェクト統括・立命館BKC代表者・新撰組 木屋町・祇園パレード統括
第8回京都学生祭典では、広報部動員戦略部門統括

って感じで、数少ない3年間祭典人の1人です。

尊敬する沢山の仲間と共に、活動できる事を誇りに思っています。

今年の活動目標は、
・みんなが楽しみながら活動できる環境を作っていくこと。

これを少しでも沢山の人ができていけばいいなって思ってます。



◆好き

黄色が好きで、将来は黄色レンジャーになれるんじゃないかなって思ってます。
あと、デジモンがめっちゃ好きです。
あだ名も「いえもん」ってデジモンみたいで嬉しかったりもします。
特に「デジモンアドベンチャー」
何気に、全国大会ベスト16の実力を持つ、「選ばれし子ども達」です!!!
今、めっちゃ注目しているのが新しく始まった
「デジモンクロスウォーズ」
これから、毎週火曜日が楽しみです☆



こんな所で、自己紹介は終わり!!

そして、そして、そして、ここで重大なお知らせがあります!!!!!!!!!!

な・・・・・・・・・・・・な・・・・・・・・・・・・・・
なんと!!!!!!!!!!!!!!!!
☆★☆★☆動員戦略部門が運営するイベント第一弾☆★☆★☆
        「祇園祭キャラバン」
           7月14日~16日に、開催 

第8回京都学祭典実行委員会では、10月9日(土)、10月10日(日)の本祭告知のため、
各種イベントや街頭にて、キャラバン活動を行います。

キャラバン活動とは…
『告知チラシやうちわを街頭で配り京都学生祭典を知ってもらう活動』
です。

今年、初のキャラバン活動が祇園祭にて行います。
祇園祭にお越しいただいた際には、受けとっていただいたり
お声掛けいただくとすごく嬉しいです。

日時と場所は、以下です。

日時:7月14、15、16日の16:00~17:00

場所:
【14日】
三条河原町
烏丸御池
四条河原町
四条烏丸
【15日・16日】
三条河原町
四条河原町
四条烏丸




今日から、広報部の部署が毎日、日替わりでブログを担当する事になるので広報情報や、実行委員の赤裸々な毎日が続々と登場してきます!!!是非是非、お楽しみに!!!!

京都学生祭典を沢山の人たちに知ってもらい、そして参加していただくために僕たち広報部は活動していきます♪